宮崎県新技術等活用促進システム

技術登録内容

1.登録申請者

会社名旭建設株式会社
郵便番号・住所〒883-0051 宮崎県日向市向江町1丁目200番地
担当部署
電話番号0982-52-1234
FAX番号0982-52-2100
E-mailasashi01@construction.co.jp
ホームページURLhttps://www.construction.co.jp/

2.技術の名称等

技術の名称重機登坂作業時の危険警告システム「登坂傾斜OKくん」
開発年(西暦)2022年
開発体制単独
共同研究者
開発会社旭建設株式会社
開発会社と申請者の関係同じ
県産品

3.技術の分類

区 分1 県内関連技術
区 分2 製品
分 類安全管理

4.キーワード

項目 県内公共工事採用実績 / その他(安全)

5.国土交通省への登録状況

申請地方整備局名 登録年月日 登録番号 評価結果
九州地方整備局 2023年7月5日 QS-230008-A 事後評価未実施技術

6.特許等

特許番号 実用新案番号

7.制度等による証明

証明機関 証明番号 証明年月日
建設技術審査証明事業
その他

8.活用の効果

従来技術名 現場監視員の目視による確認
経済性 低下 (-0.38 %)
工程 同程度
品質・出来形 同程度
安全性 向上
施工性 同程度
環境 同程度

9.特徴

①何について何をする技術なのか?
・車両系建設機械(バックホウ)の登坂作業において、規定する作業能力(登坂角度30°)を超えた際、現場監視員にLED光源発光とアラーム音により警告、オペレーターに対してはキャビン内に装着した無線警告装置により、アラームと赤色点滅により警告を促し安全意識の向上を図る技術。
※一般的なバックホウの登坂能力(バケット容量0.011m3~0.22m3:30°、0.28m3~1.9m3:35°)
②従来は、どのような技術で対応していたのか?
現場監視員の目視による確認
③公共工事のどこに適用できるのか?
・車両系建設機械(バックホウ)を使用する土工時おける掘削及び盛土作業全般
  • 「登坂傾斜OKくん」装着
    「登坂傾斜OKくん」装着

10.施工方法

1.電源の確認
・「安全傾斜板」のモバイルバッテリーの充電容量を確認する。
・「無線警告装置」の乾電池容量を確認する。
2.始業前 動作点検
・既定の傾斜角度に対するLED点滅及び警告音の各動作確認、異常がないかを点検する。
3.「安全傾斜板」設置
・バックホウを水平面に据え付けする。
・「安全傾斜板」をバックホウキャビン扉後方の平滑面に対して、磁力により設置する。
4.「安全傾斜板」水平確認
・水平設置については、取り付けられた水平器の気泡が真中にくるように調整する。
5.「無線警告装置」設置
・オペレーターから視認できるキャビン前方右窓に「無線警告装置」を設置する。
6.設置完了確認
・作業前に、現場従事者に対し、当日の作業計画について周知を行う。
・「登坂傾斜OKくん」システムの使用方法、作業の留意事項について打合せを行う
7.作業完了
・「安全傾斜板」を回収後、モバイルバッテリーを取り外し充電する。
  • 設置方法作業フロー
    設置方法作業フロー

11.歩掛・単価等

(積算条件)
・宮崎県下の土工作業における、バックホウ1台、オペレーター1名、現場監視者1名による重機転倒防止支援
・設置期間:6ヶ月
・労務単価は、令和5年度公共工事設計労務単価(宮崎県)を採用
・機械賃料は、建設物価令和5年4月を採用
・工程:設置期間で比較
  • 歩掛り 単価表.jpg
    歩掛り 単価表.jpg

12.適用条件

【適用条件】
①自然条件
・防水性能を有しないため、雨天時は使用不可。
②現場条件
・「登坂傾斜板」の設置可能な必要スペースは横幅600×縦幅450である。
・設置スペースが確保できるバックホウすべてに適用できる。
③技術提供可能地域
・全国
④関連法令等
・労働安全衛生法規則(車両系建設機械構造規格)

【適用範囲】
①適用可能な範囲
・車両系建設機械(バックホウ)を使用する工事全般
※登坂傾斜が、バックホウのバケット容量0.011m3~0.22m3では30°以下、バケット容量0.28m3~1.9m3では35°以下とする。
②特に効果の高い適用範囲
・道路改良など斜面の地山切土において、掘削高が随時変化することで車両系建設機械(バックホウ)の登坂作業が多く発生する現場。
・高台盛土など、盛土高が随時変化し、車両系建設機械(バックホウ)の登坂作業が多く発生する現場。
・土工施工ヤードが起伏が大きい傾斜地の現場
③適用できない範囲
・足回りが、クローラー(キャタピラー)ではなくタイヤ式の車両系建設機械(バックホウ)
・バックホウ以外の車両系建設機械

13.施工実績

発注機関県内件数県外件数
国、公団等10
地方自治体補助事業10
単独事業00
民間00

県内での主な施工実績

発注者工事名施工年度CORINS登録番号
国交省延岡河川国道事務所宮崎218号 室野地区改良工事令和6年度4054917794
宮崎県児湯農林振興局令和4年度 復旧治山事業 竹元谷令和6年度4053341823

県外での主な施工実績

発注者工事名施工年度CORINS登録番号

14.施工者

一般の建設業者で施工可能

15.技術提供企業

技術の名称重機登坂作業時の危険警告システム「登坂傾斜OKくん」

技術提供企業

代表
企業名担当部署担当者住所TELFAXE-mail
旭建設株式会社 工事部 木下哲治 宮崎県日向市向江町1丁目200番地 0982-52-1234 0982-52-2100 tetsuji.k@construction.co.jp
代表以外(県内企業)
企業名担当部署担当者住所TELFAXE-mail
有限会社グローアップ 営業部 濱岡 誠 宮崎県宮崎市跡江字坂の下639-1 0985-89-0700 0985-89-0701 m-hamaoka@anzen-growup.jp
代表以外(県外企業)
企業名担当部署担当者住所TELFAXE-mail

16.主な製造工場

製造工場名担当部署担当者住所TELFAXE-mail

17.主な原材料産地

原材料産地名取扱会社名担当部署担当者住所TELFAXE-mail

18.県内活用技術参考写真

技術の名称重機登坂作業時の危険警告システム「登坂傾斜OKくん」
  • 宮崎河川国道事務所発注 宮崎218号 室野地区改良工事
    宮崎河川国道事務所発注 宮崎218号 室野地区改良工事
  • 宮崎県児湯農林振興局発注 令和4年度 復旧治山事業 竹元谷
    宮崎県児湯農林振興局発注 令和4年度 復旧治山事業 竹元谷
  • 登坂傾斜OKくん接写
    登坂傾斜OKくん接写
トップへ
戻る